がんの発生

このページではがんがどのようにできるのかを解説いたします。

がんの原因って

一般的に肺にできるがんは「肺がん」、大腸にできるがんは「大腸がん」と呼んでいます。
そのため、がんはそれら臓器の病気と思われがちですが、がんという病気は細胞の病気なのです。
人間の細胞は、60兆個あり、それぞれ役割をもって活動をしています。
その活動には細胞の設計図である遺伝子の指令に基づいていて、細胞を複製するために細胞がふたつに分裂することも含まれます。通常はもとの細胞とまったく同じ細胞が複製されるのですが、まれにうまく複製できず、もとの細胞とは異なる細胞が生まれます。
細胞の遺伝情報を格納しているDNAがもとの細胞と違う配列になり、設計図が書き換えられて複製されてしまうのです。
これを突然変異細胞と呼んでいて、この細胞ががんの原因となります。

がんの原因となる突然変異細胞

この突然変異細胞は一般的な成人の身体の中で理論上毎日数千個発生していると言われています。
がんの原因となる細胞が数千個も発生していると、すぐにでもがんになってしまいそうですが、人が本来持っている機能ががん化を阻止しています。
その一つは細胞にもともと備わっている修復機能です。これは壊れた設計図をもとに戻す、あるいは元に戻らない場合は自らを細胞死に導き自滅させるといったことを行っています。この方法で上手くいかなかったときには、がん化を阻止するもう一つの機能である免疫細胞による排除が行われます。
このように人はがんにならないよう、もともと強力な免疫機能が備わっているのです。

がんはなぜ発症するのでしょうか

免疫機能が備わっているのであれば、がんにならないのでは?と、疑問がわいてきます。
免疫機能が働いていればがん化することは非常に少ないのですが、強力な免疫機能も年齢を重ねるうちに次第に低下してしまうのです。
がんが見つかる年齢が高いのは、この加齢による免疫機能の低下が大きな要因となっているからなのです。

がん化

何らかの原因で細胞の持つ修復機能や免疫機能が低下すると日常的に発生する突然変異細胞が完全に排除できなくなり、攻守のバランスが崩れてしまいます。
このような状態になってしまうと、突然変異細胞は身体のどこかに生き残ってしまいます。
排除されずに生き残った突然変異細胞は、正常化もせず、また自滅することもなく、無制限に増殖をしつづけます。
がん化です。

がんが発見されるまで

がん化したときにはがん細胞の塊はまだ目に見えないくらいの微小です。
また、機能が低下したとはいえ免疫細胞は身体の中にたくさん存在していて、がん細胞の排除活動は幾度も試みられています。
その間、がん細胞の小さな塊は消えもしない、大きくもならないといった状態が長く続き、数十マイクロから数百マイクロほどの塊は5年から20年をかけ、ゆっくりと大きくなっていきます。
がんは突然発症する病気ではないのです。
また、がんは大きくなるまでほぼ自覚症状がないことから、気づいたときにはかなりの大きさになっているということも少なくありません。
がんが発見できる大きさは、条件にもよりますが最新の検査機器で約1ミリ。標準的な検査機器で約5ミリです。
早期発見がとても重要であることは言うまでもありません。